1.受験者数 |
|
(1) 受験した実施主体 計 9 実施事業体
石川県 静岡県 名古屋市ほか、6実施主体 |
|
(2) 総受験者数 総受験者数 189名
このうち33名は手書き・パソコンともに受験した。 |
|
(3) 受験者数の詳細 手書き 137人 パソコン 85人 |
2.認定者数など |
|
(1) 認定に必要な成績を得た者(認定者数) |
|
手 書 き |
受 験 者 数 |
137人 |
認 定 者 数 |
40人 |
登 録 を 可 と し た 数 |
14人 |
合 格 率 |
29% |
パ ソ コ ン |
受 験 者 数 |
85人 |
認 定 者 数 |
17人 |
登 録 を 可 と し た 数 |
6人 |
合 格 率 |
20% |
|
|
(2) 認定の基準 |
|
筆記試験 110 点以上、かつ実技試験各 70 点以上を要約筆記者として認定した。なお、筆記試験 110 点以上、実技試験 2 問の合計が
140 点以上で、かつ、片方が 65 点以上である場合は、地域での登録を可としたが、試験委員会としては認定を証しないこととした。 |
|
(3) 全体の試験結果 |
|
筆記試験 |
最高点 |
平均点 |
受験者数 189 人 |
189 |
109.7 |
実技 |
手書き1 |
手書き2 |
最高点 |
平均点 |
最高点 |
平均点 |
89 |
70.3 |
91 |
69.8 |
パソコン1 |
パソコン2 |
最高点 |
平均点 |
最高点 |
平均点 |
94 |
70.5 |
94 |
65.7 |
|
3.試験問題 |
|
(1) 筆記試験問題 |
|
参考: 筆記試験解答用紙 |
|
(2) 実技試験問題(問題要旨・評価点) |
|
|
4.参考 |
|
(1) 筆記試験点数配分 |
|
内 容
|
配点 |
聴覚障害の基礎知識 |
50 |
社会福祉の基礎知識 |
50 |
要約筆記の基礎知識
(対応力 20 点を含む) |
70 |
日本語の基礎知識 |
30 |
合計 |
200 |
|
|
(2) 実技試験点数配分(手書き) |
|
方法 |
配点 |
内容 |
速度 |
手書き ロール |
100 |
講演(共有情報が活用できる) |
300 字〜350 字/分 |
手書き
ノートテイク |
100 |
資料などの活用できる講義 |
300 字〜350 字/分 |
合計 |
200 |
|
|
|
|
(3) 実技試験点数配分(パソコン |
|
方法 |
配点 |
内容 |
速度 |
パソコン 1 |
100 |
講演(共有情報が活用できる) |
300 字〜350 字/分 |
パソコン 2 |
100 |
社会福祉関連の講演 |
300 字〜350 字/分 |
合計 |
200 |
|
|
|
|
(4) 実技採点基準(手書き) 減点方式 |
|
|
表記 |
内容 |
文章 |
語句 |
配点(点) |
25 |
50 |
15 |
10 |
配点基準 |
大きさ |
要素 |
一文の長さ |
不適切 |
行間・字間 |
正否 |
主述の関係 |
誤用 |
くせ |
展開 |
未完結 |
冗長さ |
崩れ |
意図 |
|
|
誤字 |
|
|
|
漢字仮名遣い |
|
|
|
訂正 |
|
|
|
記号・句読点 |
|
|
|
余白 |
|
|
|
改行 |
|
|
|
|
|
(5) 実技採点基準(パソコン) 減点方式 |
|
|
表記 |
内容 |
文章 |
語句 |
配点(点) |
20 |
50 |
20 |
10 |
配点基準 |
誤入力 |
要素 |
一文の長さ |
不適切 |
誤変換 |
正否 |
主述の関係 |
誤用 |
誤字 |
展開 |
未完結 |
冗長さ |
漢字仮名遣い |
意図 |
|
|
記号・句読点 |
|
|
|
改行 |
|
|
|
表出字数 |
|
|
|
|